環境微生物学研究室 - 近畿大学生命科学科

近畿大学東大阪キャンパスにある牧輝弥教授の環境微生物学研究室です。

実験

日本列島に大量黄砂飛来!

今週16日頃に通過した気圧の谷にともなって大陸から飛来してきた黄砂が、17日から連日観測されています。 その後は上空の風が弱まっていたため、日本列島の上空に滞留している状況だそうです。 気象庁の黄砂情報 画像引用:気象庁 | 黄砂情報 研究室でも屋上…

次世代シークエンサー解析講習会

豊橋科学技術大学の社会人向け実践教育プログラム『次世代シークエンサー解析講習会』に当研究室のM2学生が参加してきました。 以下、豊橋科学大学社会連携推進センターホームページからの抜粋です ↓↓ 9月27日~29日の3日間、応用化学・生命工学系、先端農業…

夏季シンガポール出張レポート

後期の授業も始まり、研究室の学生たちも研究にTAに忙しくなってきた9月中旬。 少し日に焼けた牧教授がシンガポールから帰ってきました! 前回のシンガポール出張レポートはこちら ↓↓ kankyobiseibutu.hatenablog.com 教授撮影の現地写真の数々をコメント付…

黄砂サンプリング:牧レポート(京都)

大阪サンプリングの翌日、今度は京都のヘリポートからも黄砂を捕らえるべく飛び立ちました。 初めてお世話になる匠航空です。 伏見区の宇治川大橋からすぐの場所にあります。 以下、牧教授レポートです。 京都から日本海側をめざし,高度1000mから2000mを保…

黄砂サンプリング:牧レポート(大阪上空)

先週末、列島を黄砂が襲った真っ只中、当研究室では急ぎ八尾空港からヘリコプターを飛ばして大阪上空の黄砂をサンプリングしに行きました。 いつも遠くまで見える景色が黄砂のモヤで見えなくなっているほど濃い黄砂でした。 ヘリコプターからの眺め 近大22号…

金沢市内山岳地帯を観測

4月末には金沢市内山岳地帯上空のバイオエアロゾルを捕集してきました。 地上の森林内でも捕集 ジャッカル式サンプラーが活躍 このときの様子も取材されていますので、『ガリレオX』をぜひご覧ください。 『やまなっとう』進捗状況 立山の雪から捕れた黄砂か…

新たな観測地点

卒業研究の森林バイオエアロゾル捕集のために、信貴山につながる高安山山頂に新たな観測地点を設けました。 サンプラーを設置 ロープウェーを降りてすぐの大阪平野が見渡せるところです。 サンプラーが熱くなりすぎてしまい長時間捕集できなかったり、まだま…

新4年生の研究活動開始!

八尾空港 3月は黄砂が飛来し始めるので毎日のサンプリングで研究室も忙しくなります。 八尾空港からもヘリを飛ばし、黄砂をサンプリングしています。 新4年生もしっかり参加して研究活動を開始。 サンプラー作りに試行錯誤 令和4年度は院生3名、4年生7名の計…

秋芳洞でのバイオエアロゾル捕集【3月】

忙しい年度末ですが、山口県の秋芳洞へ3年生1名と牧教授が洞窟調査・サンプリングへ行ってきました。 3年生はもう1名同行予定だったのですが、コロナの影響で行けなくなりました… 洞窟内部はかなり緑化が進んでいるようですね。 こうしてサンプラーで洞窟内…

やまなっとう計画もいよいよ大詰め

石川県の納豆メーカーである金城納豆さんより「やまなっとう」の試作品が大量に届きました! たれとからしも付いています。 粒が大きめの納豆で美味しいです。 このたれが真っ黒な「富山ブラック」風に変わったとき、どんな味になるのでしょうか… 楽しみです…

つくば大気観測【2022年1月】

8月にバイオエアロゾル捕集に訪れたつくばですが、極寒の1月中旬にも冬季分を採取しに行ってきました。 今回は4年生1名、3年生2名が同行。 ヘリにのったのは初めての学生でしたが、「全然平気!」だったそうです。 ヘリ内部 筑波実験植物園での地上観測も実…

秋芳洞でのバイオエアロゾル捕集【12月】

秋芳洞の黄金柱 夏に続き、この冬も秋芳洞でバイオエアロゾルの捕集をしてきました。 (夏の様子はこちら) 秋吉台の鍾乳洞は白い鍾乳石が人気ですが、近年表面が緑色になりつつあります。 緑色化した鍾乳石の表面 照明装置の変更で表面の微生物が光合成で繁…

やまなっとう試食会

他研究室から先生と学生が納豆試食会に来てくれました。 味や風味はもちろん、糸の引き具合から粘りまで多方面から評価。 違う納豆を試食する前に食パンで口の中をリセット! カピバラ臭!?という意見も… 私はそもそも納豆が得意じゃないので1粒だけいただ…

『やまなっとう』計画進行中。。

『そらなっとう』に続き、『やまなっとう』製作計画が進行中です。 「そらなっとう」は能登の上空3000メートルで採取したバチルス菌で作りましたが、「やまなっとう」は立山の土(黄砂)から取った菌で作ります。 「やまなっとう」の作り方をざっくり説明す…

秋芳洞でのバイオエアロゾル捕集【8月】

洞窟内部 8月のなかば、牧教授と学生3名で山口県の秋芳洞へバイオエアロゾル捕集に行きました。 今回は360度のカメラで撮られた写真があるので洞窟の全貌が分かります。 黄金柱の前 以下、牧教授のレポートです。 国指定天然記念物秋芳洞照明植生緊急調査に…

つくば大気観測2021

今年は8月につくば市にある実験植物園の上空と地上でバイオエアロゾルを捕集してきました。 猛暑でしたが快晴で何よりです。 上空からみたつくば市 以下牧教授レポートです。 筑波実験植物園において夏季のバイオエアロゾルを捕集する観測調査を実施した。 …

共同研究プロジェクト②

先日の能田先生との共同研究の続きです。↓↓ kankyobiseibutu.hatenablog.com 48時間後にフィルターを回収しました。 他の何かに触れてしまわないよう慎重にクリーンベンチ内でフィルターを取り外します。 外枠をはずすとフィルターの吸引した部分が真っ黒! …

近大上空での初観測の記録(2020/8)

1年近く前の観測ですが、ブログに未記載でしたので記録しておきます。 2020年8月31日、近畿大学上空のバイオエアロゾルを採取 近大上空は初観測です。 八尾市にある第一航空でヘリコプター(オリジナル観測機器を装着できるR44タイプ)を使用しました。 第一…

共同研究プロジェクト始動

非結核性抗酸菌症の研究をされている酪農学園大学の能田先生との共同研究です。 非結核抗酸菌バイオエアロゾルの短・長距離拡散と同感染症との関連解析 昨年度も使用したこちらのエアサンプラーを使います。 KIMOTO社製ハイボリウムサンプラ 画像引用:KIMOT…

秋芳洞での洞窟バイオエアロゾル観測

2021年3月22日-23日 秋芳洞(山口)での洞窟バイオエアロゾル観測 観測装置をセッティングする新4年生 以下、牧教授のレポートです。 日中に秋芳洞に入ると,突如,夜の山道に迷い込んだような気持ちになるが,上を見上げると大きな岸壁に覆われていて,洞窟…

大阪ヘリコプター観測

3/18 大阪上空ヘリコプター観測 以下、牧教授のレポートです。 中国大陸で大きな黄砂が生じ,日本まで飛来してきましたので,ヘリコプター観測を実施しました。 日本には17日に多量の黄砂が到来したのですが,観測条件が揃わず,18日のフライトとなってしま…

黄砂が来てるかも!?

サンプラー取り付け 牧先生は黄砂に含まれる大気微生物の研究をしています。 この日は週末の共通テストに備えて、近大は構内立ち入り禁止、学生もいませんでした。 外を見ていた牧先生が「黄砂が来てるかも!」ということで、急ぎ近大屋上の大気を採取するこ…

共同研究(酪農学園大学・能田先生)

大気中の水分捕集 2020年の年末に北海道の酪農学園大学から能田淳先生が来てくださり、近大屋上の大気をサンプリングしました。 大阪で風送拡散する感染症の実地調査です。 能田先生は非結核性抗酸菌症の研究をされています。 kaken.nii.ac.jp 非結核性抗酸…

卒業研究ゼミナール③

3年生の実験も終盤へ近付いてきました。 今日は培養したサンプルからDNAを抽出をしていきます。 それぞれの自宅付近から採取した微生物はどんな種類なのか、どんな性質があるのかなどを探っていきます。 寒天培地 寒天培地にはしっかり微生物が増殖していま…

卒業研究ゼミナール②

3年生の卒業研究ゼミナールの実験も進んでいます。 みんなが採取した大気 大気を採取したフィルターを染めたら、次は観測です。 染まっているかチェック 計測の仕方を先生が説明 お昼の時間も過ぎているのについ計算に熱が入ります! → 卒業研究ゼミナール③…

卒業研究ゼミナール①

3年生は卒業研究ゼミナールで実験を始めました。 それぞれの自宅近くの大気を採取して、バイオエアロゾルを確認する実験です。 サンプラーの取り付け方や採取の仕方を教授や4年生に教わっています。 うまく採取できなければ何も顕微鏡に映らない、もしくは逆…