環境微生物学研究室 - 近畿大学生命科学科

近畿大学東大阪キャンパスにある牧輝弥教授の環境微生物学研究室です。

著書発売!!『空飛ぶ微生物 気候を変え、進化をみちびく驚きの生命体』

講談社ブルーバックスから牧先生の本が出ました!!

内容はこちら ↓↓

上空数万メートルを旅して、雲をつくり雨を降らせ、ときに宇宙まで飛び出す……?  
驚きの生命体「大気微生物」の世界へようこそ!

人が吸いこむ微生物の数は、1日平均125万個にも達する。
目には見えないが、空気中には多くの微生物が飛び交っているのだ。

人類に最も身近な微生物である彼らは、我々の健康のみならず気候にすら影響を与え、砂漠と海を繋いで物質循環にも貢献し、生命の起源と進化にも重要な役割を果たしてきた。

さらには宇宙に飛び出し、新たな惑星の生命誕生のきっかけになる可能性すらあるのだという。

いま、様々な研究分野で注目される「大気微生物」とは一体何者なのか?
「空飛ぶ微生物ハンター」の異名を持つ、研究の第一人者が徹底解説!

【本書の内容】
第1章 大気微生物とは何者か――もっとも身近な微生物の正体
第2章 大気微生物はどこから来てどこへ行くのか――砂漠・海・森からはじまる過酷な空の旅
第3章 気候を変える大気微生物――雲をつくって生息域を拡大する生存戦略
第4章 物質を循環させる大気微生物――砂漠と海をつなぐ配達人たち
第5章 人類と大気微生物――新型コロナから納豆菌まで
第6章 宇宙を旅する大気微生物――生命の起源と進化に果たした役割

www.kodansha.co.jp

専門書でありながらも随所に牧先生らしいユーモアが散りばめられていてとても面白いです。

ぜひみなさま手に取って読んでみてください!

Amazonからすぐ購入できます ↓↓

https://www.amazon.co.jp/dp/4065409284

講談社ブルーバックスのHPでは、本書の内容を少しずつ取り上げたものが順次記事にアップされていきます。

写真提供:木名瀬先生

画像や写真も多いのでとても読みやすく興味深い内容になっていますのでごちらもぜひご覧ください。

第1回目はこちら ↓↓

gendai.media

記事のまとめページはこちら ↓↓

gendai.media