環境微生物学研究室 - 近畿大学生命科学科

近畿大学東大阪キャンパスにある牧輝弥教授の環境微生物学研究室です。

つくば大気観測【教授編】

f:id:kankyobiseibutu:20201126122732j:plain

筑波上空

筑波実験植物園での観測(牧輝弥)

実験植物園内の森林に繁茂するキノコは少ないものの,ヒラタケなど限られた種は,大きく傘を広げ,煙のごとく胞子を放出しているように感じられた。

f:id:kankyobiseibutu:20201126123034j:plain

森林の切り株

f:id:kankyobiseibutu:20201126130057p:plain

参考画像:ヒラタケ

                           出典:佐賀植物友の会(監修:保坂健太郎)

ヒラタケは生えて直ぐは青白い透き通った色をしており,時間が経つと黄ばんでくる。

この青白い状態のものが美味しく,科学博物館の保坂先生の研究室でラーメンに入れて食べると極上だった。

f:id:kankyobiseibutu:20201124122157j:plain

ヒラタケ入りラーメン

しかし一方では,急激に気温が低下したためか,数日前に繁茂していたキノコが枯れ,焼夷弾で焼かれた兵士のごとく,黒くなった子実体のなれの果ても森の中に散在していた。

f:id:kankyobiseibutu:20201126123254j:plain

生命体の増殖

時には,キノコの柄の部分にはウジが湧いており,また別の真菌や細菌が生命力強く増殖していた。

f:id:kankyobiseibutu:20201126123135j:plain

ウジが湧いたキノコ

キノコの分解物やそれを代謝する生命体が,干からび,粉状になれば,大気中を舞い,バイオエアロゾルとなっている可能性は高い。

f:id:kankyobiseibutu:20201126131517p:plain

参考画像:顕微鏡でみた胞子

よって,今回もバイオエアロゾルを沢山捕集できるのでないかと,四年生と一緒に大気観測に臨んだ。

森林の内部と樹上にサンプラーを設置し,更に上空はヘリコプターで旋回しながら,バイオエアロゾルを採取した。

f:id:kankyobiseibutu:20201126123520j:plain

筑波上空

今回は,富山県立大学の渡辺先生も参加され,バイオエアロゾルの蛍光を自動観測する最先端の測器をヘリコプターに搭載し,新しいデータ収集にも挑戦した。

f:id:kankyobiseibutu:20201126123836j:plain

最奥が渡辺先生

ヘリコプター観測当日は晴天に恵まれ穏やかで,眼下には,所々,紅葉がモザイク状に見え,地上での紅葉観賞とはまた違った醍醐味を楽しめた。

f:id:kankyobiseibutu:20201126124120j:plain

所々紅葉

また,畠や田んぼは収穫の時期を終え,地面が露出していた。

f:id:kankyobiseibutu:20201126124217j:plain

田んぼや畠

森林だけでなく,土壌からの微生物も空まで舞い上がっているのでないだろうか。

いろいろと思索を巡らし,高度500mで45分のサンプリングを完遂し,筑波空港に戻った。